子どもも一緒だったので、日本語で見ました。

 リサの結婚は、占い師による予見とはいえ、結局破談になるのがちょっとかわいそうだけど、リサの家族思いなところが良く伝わって来ました。

 成長したマギーの話し声も聞きたかったところです!


 「リトルヘルパーの仔犬たち」では、バーンズ社長にも優しいところがあったんだ、と私も一瞬騙されました。


 でもバーンズって、動物の毛皮も好きだけど、本当は動物も好きだから、自分で色んな動物の世話をすれば毛皮好きが治りそうだと思いました。
 閉ざされた心を開いてもらうには、時間がかかる場合もあると思います。

 私の場合は、本当に「場所・場面」を選んで、緘黙してたので、学校じゃおとなしかったけど、教会ではお喋りだったから、私の親戚は多分、私が場面緘黙だったのを知らないと思います。

 場面緘黙も、ひどいといろいろな場面で喋れなくなるんでしょうか。挨拶もろくに出来なくなるんでしょうか。

 確かに身近に「この子、場面緘黙かも!」という人、います。

 
 洗い場の高校1年生です。

 私は学校でのその子を知らないから、一見ただの大人しい子に見えるだけだけど、挨拶がちゃんと出来る時と出来ない時があるし、普通に喋る声も小さい方だし、うちの店でバイトしてる理由が「知ってる人に会いたくない」だから恐らく、間違いなく、場面緘黙なんだろうなぁと思います。

 でも私の質問にはちゃんと答えてくれるし、答えに困っても、

「言えません・・・。」てちゃんと言ってくれるし、私の前では問題ないので、毎週普通に言葉のキャッチボールをしています!

 他の人との会話を聞いていても、冗談がちゃんと通じてるし、その子自身も冗談を言うし、語彙力はないほうだけど、コメント力はあるし、一生懸命話してくれるので、安心してます^^

 でも、本当にうちのバイト長続きしてほしいので、話しかける時は言葉をちゃんと選んで話しかけ、労いも言葉も毎週欠かしません。

 

 4日間お疲れ様でした!


 ・・・これが毎週言ってあげている労いの言葉です^^

 私かその子のどちらかが辞める日まで、ずーーっと言い続けようと思ってます!


 そうそう、場面緘黙の治療の一番の近道は、クラス替えだと思います!私の場合、そうでしたから!
 本当にできたら、マフラーをあげたいと思ってるはちみつです。

sakiさんからバトン貰いました。

□■ルール■□
タイトルには「彼氏or彼女ができました」と書くこと。

▼見たらすぐやるバトン←これ重要。
※見た人は必ずやること。今すぐやること。(私はしなかったけどね!)
 

●好きなタイプを外見で答えよう

小池徹平

●年上が好き?
 
年下の方ずっとが好き!主人も年下!

●財布はどんなのを使ってますか?
 
4℃の小豆色の。

●携帯電話はどんなのを使ってますか?
 
W11H
これからもauです。

●ストラップはつけてますか?
 
はい。

バーバパパのお菓子のおまけのだけど。

●手帳って持ってますか?  

5年日記なら。

●バッグはどんなのを使ってますか?

4℃のリバーシブルとか、PLAYBOYのとか。

●バッグの主な中身は?
 
財布、ケータイ、免許、ボールペン、ハンカチ、化粧ポーチ、

●今はいてるパンツの色は?

黄色。

●星に何を願う?
 
星には願わないなぁ。

●もし、クレヨンに生まれ変わったら何色がいい?

うちの子がよく使う色とすれば、茶色!

●好きなスポーツは?
 
ボーリング、アイススケート。

●最後に観た映画は?
 

映画館では「ハリーポッター」
家では「闇の中」
 
●怒ってる時にどうする?
 
奇声をあげる。

●好きな日

日曜日、月曜日。家族の誕生日。

●夏か冬どっち?
 
冬ですね!自分の誕生日も母のも12月だから。お正月も好きです!

●最近泣いたのはいつ?なぜ?

先週、授業参観行くの忘れてた悔しさで。

●布団の下に何がある?

ベッド!ベッドの下には、普段使わない食器類。
 

●昨日何した?
 

洗濯3回した。

 
●昨夜何した?

しなかった。

●好きな車は?
 
PEUGEOTやCITROENも好きだけど、アルファロメオが好き。なんとなく。

●好きな花は?
 
ユリ。

お友達の劇の時にも、ユリの花束で喜んでもらいました^^

次はお暇な方、是非やってみてください☆
 こういうアクセスがあると、役に立つこと書きたいっていつも思います!

 ・・・ってことで、早速いってみよう!


  洗い場のコツ!

?シンクに沈めてあったお皿はシンクの外に出して、ある程度の量(洗浄機1回分)をまとめて洗う。

?お皿は、油っこくない限り表面しか洗わない。(←基本中の基本)

?ご飯粒やスープやチーズなどで、汚れのすぐに落ちないものはシンクの水にもう一度浸けて後回しにする。(一つのお皿にあまり時間をかけない。)

?洗浄機が止まってる時間を作らないよう、洗浄機が洗い終わる前までに次に入れるものを用意する。(1回に入れる量は多すぎず、少なすぎないよう、適当な量を知る)

?洗浄機が洗い終わる前までに今洗い終わったものは片す。(整えて入れてあった方が片しやすい。)

?一人で洗い場を任されていても、洗い終わった食器を扱う時は、必ず手を洗ってからにする。

?洗浄機が作動中で閑なうちに、片せるものは片す。

?たまには洗浄機の中のゴミを捨てる。



・・・こんなどこでしょうか。基本的なことばかりですが、洗い場の初心者でも解りやすいように書きました^^


 洗い場の仕事っていうのは、調理の次に大事なので頑張って続けてほしいですね。私はいつも洗い場のせいで食中毒が出ないよう、細心の注意を払ってます!


 うちの洗い場の高校生にも、教えるべきことは全部教えました!あとは本人がやる気をもって、全力でやってもらうのみです^^


 継続は力なりと言いますから、初心者の方も、大変でもめげずに頑張ってほしいと思います!

正直な気持ち。

2006年11月12日 日常
 教会でもバイト先でも、みんなに頼りにされて、みんなに親しまれて、とても幸せだなぁと思う、今日この頃です。



 例えばバイト先で、「仕事仲間」という、ただそれだけの理由で誰かがお水を注いでくれる・・・誰が注いでくれてもうれしいですね!


 こんな事もありました。私はただ普通に仕事をしてるだけのつもりだったけど・・・



洗い場のおじさん:ありがとう^^

    はちみつ:どう致しまして^^・・・何が??

洗い場のおじさん:鉄板を整えてくれて。

    はちみつ:どう致しまして。洗う人の立場に立って出してるから。


 私が何気な〜く、当り前にやってることでも、有難く思ってくれてる人がいる。本当に幸せだなぁと思いました^^ 
 午前中は、いつも武道で会う友達の、製菓学校の学園祭に行って来た。稽古帰りでは絶対に見せない、全身4℃の姿で行ったのに、お友達には会えなくて残念だった。


 そして、午後は5年ぶりに他の友達と再会して、一緒に青い鳥を観たり、ミスドでお茶した。


 お茶した友達の中に、一人だけ男の人がいた。私はその人に会うのは2回目だったらしいけど、お互いに全然覚えてなくて、自分だけが忘れてるんじゃないんだと思うとちょっとホッとした。

 

 お茶をしたのは、私と女友達が二人と男の人が一人の計4人。



 
 女3人でいっぱい喋っているのに、男の人は何故か独り読書にふけっていた。


 私が飲茶も食べ終わって、食後にドーナツを買いに行くと、友達2人は男友達に話しかけていた。


 誰かが「ホワイトボードもってたよね?」って男の子に聞いていた。

 ホワイトボードはもっていなかったけど、それに代わる道具を持ってた。


 

 筆談しているのを見て初めて彼の耳が不自由なのを知った。



 私はよく知らないけど、高校生の頃、ここにいる私以外の3人と、劇に出た計4人で仲良しだったらしい。


 女3人で仲良かったのは知ってたけど、男の子入れて4人で仲良かったとは、今日知った。



 

 耳の不自由な男の子入れて4人で仲良し・・・流石、私のお友達!と思った^^


 普通なら、クラスに耳の不自由な男子がいた。で終わってしまうだろうけど、その友達3人は彼を入れて仲良し4人組なのだ^^



 そして、一緒にお茶してる女友達二人は、中学生の時、私が引き合わせたのだ。


 もっとクリスチャンらしい言い方するなら、神様が引き合わせた二人だった!


 中学の時、それぞれ違う学校の二人を同じ日に教会へ連れて行ったのが、二人の出会いだった。


 それからしばらくして、高校受験のときに受験番号が近かったらしく、二人は心細い中同じ教室に教会で会った事のある相手と再会!

 二人は私を出し抜いて仲良しさんに成ったのだ!



 ちょっと嫉妬した時期もあったけど、「二人は教会で知り合ったんだから、神様が引き合わせてくれたんだよってことを忘れないでいてくればそれで良いわ!」と思うことにした。


 今日お茶をした中で、クリスチャンは私一人だけど、今日会った男の子含む4人がイエス様信じて救われるよう、祈ろうと思う。
 青い鳥なんて、幼稚園の時にテレビで見て以来だった。

 ストーリーは殆ど忘れてるけど、幸せは、探しに行かなくても身近な所にある、ものの見方を変えれば幸せになれるっていうテーマだけは、常識的に知っていた。


 お友達が出演したから観に行ったけど、感動して帰って来ましたよ^^

 
 役者の目で見てるから、「このセリフ、私だったらこんな風に言うのに・・・。」って思うところもあったけど、チルチルとか犬の精とか、光の精のセリフは聞いてて違和感も殆どなく、心地よかったですね。


 演劇を観ていると、自分もエキストラとかチョイ役ばかりではなくちゃんとした会話のある役がやりたくなりますね!!

 
 衣装も、どの役のもとても凝っていて、着てみたいのでいっぱいでした。


 お友達とも10年ぶりと思いきや、5年ぶりだったけど久々に会えて本当に良かった^^



 お友達の話は、また別に書きますね☆
本当は、一日10枚のペースで宛名書きを終わらせたいけど、「今日もやる気が出なかった」が8日間も続いてしまった。


 でも、できるだけ今月中に宛名書き200枚を終わらせたいから、「今日こそ頑張らねば!」と思い、5枚書いては15分家事をするなどして、今日だけでどうにか40枚書く事が出来た。


 5枚書いては15分の家事・・・の繰り返し。なかなか良いかも!!


 明日以降は色々出かけるけど、来週もこのやり方で50枚、100枚と頑張ろう☆
 私は毎年毎年、こりもせずに年賀状を200枚出してます。

 初めて大量に出した時は300枚でした。いじめや失恋でいつも死ぬことばかり考えてた自分が20歳まで生き抜いたのが嬉しくて300枚も出したのです。


 でも300枚はさすがにキツイし、返事も180枚くらいしかなかったので、200枚に減らしました。


 今では、毎年200枚出して、180枚くらいの返事を頂いています。普通の年賀状ではなく、1年間にあった出来事や、読んだ本、見た映画などこのブログを始める前から、年賀状には新聞形式でそういった内容を書いてるのです。


 誰もが新聞みたいな年賀状が出せるとは限りません。でもやろうと思えば誰もが毎年年賀状を出せるのです!


 面倒くさいと言ってしまえばそれまでですが・・・。


 私は年賀状で近況を報告することによって、自分は幸せに生きているということを大勢の人たちにアピールしているのです。


 年賀状のやり取りをしている人たちの中に、私をいじめた人は一人もいませんが、自分が幸せに生きている、それを大勢の人に知ってもらえれば、それで良いと思ってます!



 いつか、有名になる日が来たら、テレビやスクリーンのでいじめっ子の前に姿を現せたらいいなぁと思ってます。



 私の年賀状を「毎年楽しみにしている」という人も沢山います!


 「いじめによる自殺」とか、そんな悪いニュースで有名になるんじゃなくて、何かの夢を持って実現させるなどして、良いニュースで有名になってほしいです!


 11月11日が来ても死なないでほしいです。



 いじめなんかに、負けないでください!


 陰とか、心の中でまーた、バカが死ねとか何とか言ってるよ!そっちこそ死ね!って言ったり思ったりしてれば良いんじゃないんですか?


 本当に死んでしまう必要はないんです。家族が悲しみますよ。


 長く生きてると、友だちが増えるんですよ。


 

 私の11月11日の予定といえば、翌日の教会のためにハヤシライス30人前の下ごしらえをすること。それと、行けたらある学校の学園祭にも行きたいし、友達の舞台も見ようと思ってます!!

 私を頼りにしてくれてる人、私に学園祭や舞台があると声を掛けてくれる友人・知人、舞台見る序でに10年ぶりに会おうと声を掛けてくれる小学生の頃のクラスメートがいるんです。



 頑張って、長く生きてくださいよ。
11月09日付 朝日新聞の報道「自殺予告、新たに届く 「高2女子、11日に実行」」へのコメント:

 
 死なないでください!

 考え直して、思いとどまってください。明日が来るのが怖いのも解ります。私もいじめられっ子でしたから。でも長く生きれば、あなたを大事にしてくれる人が増えるんですよ!

 私も学生の頃は、10歳以上も年下の人たちがこんなにも自分のことを大事にしてくれるとは、思ってもみませんでした。

 今は本当につらいのが想像つきますが、頑張って死ぬ気で生きてください!!死ぬ気になれば、一生懸命生きられるはずなんです。

 長く生きていれば、幸せな日々がやってくるんです。だから生き抜いてください!!
 学力というか、語彙力低下が今日のテーマだった。

 語彙力のない人のうち、

 本を読まない人・・・35%

 文章を(手で)書かない人・・・60%  だった。

 また、1日にメールする時間は

 普通の人・・・35分

 語彙力のない人・・・65分  だった。

 語彙力のない人は、大人になったら自然と身に付くんじゃないかなぁと思ってるらしい!

 私や私の親を含む多くの人が誤解してる(た)けど、語彙力や学力って、日々の積み重ねであって、自然と身に付くものではないよね?そこんとこ勘違いしちゃいけない!!

 メールする人の殆どが、手書きで何かを書く事はないらしい。

 普段、教会で説教を毎週書いてる私でさえ、今日の「クローズアップ現代」のノートをとるのに「活発」や「研修」がすぐに思い浮かばなかった。

 まして、1週間に一度も手書きをすることのない人は、語彙力がどんどん低下すると思う。

 

 ある研修では、このようなことをやってるという。

 ・携帯電話を預ける。

 ・文章の丸暗記をする。

 ・手書きを一日5時間する。

そうすることによって、読み書きに抵抗がなくなってくるらしい。実際、読書が好きになったり、手紙を書くようになったりしているという。

 手書きがなぜそんなに重要か。

 手書きをすることによって、脳全体が活発に働くのだ!

 ・字の大きさ

 ・字のバランス

 ・紙のどの位置に書くか

・・・を考え、脳が自然と働くという。


 そこで、私も子供に語彙力を付けさせるために、毎日連絡帳にみことば一節を書かせることにしてみた。

 

あすのための心配は無用です。あすのことはあすが心配します。労苦はその日その日に、十分あります。

                マタイの福音書 6章34節

 毎日連絡帳に書く事によって、子供に学力がつくことと、先生の心に福音の種が蒔かれることを期待している。
           テサロニケ人への手紙 第一 5章16節〜18節より

 聖書を読んだり読まなかったりしていますが、この日記を始めた時の初心に帰ってまた感想をちょこちょこ書きたいと思います。


 最近は「みことばの光」というテキストに沿って、新約のテサロニケ人への手紙を読んでます。

 暗唱聖句はあまり得意じゃないし、タイトルにした聖句箇所を暗記したのは学生の頃なので、言葉と箇所が頭の中で一致してなかったんですが、最近テサロニケを読み始めたせいか、昨夜はあの歌がグルグルと頭の中でよみがえったのです^^


 
いつも喜び〜

絶えず祈り〜

すべての事を感謝しよう〜

かーんーしゃしよ〜う〜 



 確か昔、これを輪唱で歌ってたと思います。教会の青年会でリクエストでもすれば、いつでも歌えると思うんですが、たまたま歌集に載ってないので何年も歌ってないのです。


 このみことば、メロディをつけてまで歌われるほど、このテサロニケ人への手紙を代表するようなことばですが、クリスチャンの人にとってもなかなか難しい要求ですね。


 神のなさることは、すべて時にかなって美しい。

          (旧約聖書 伝道者の書3章11節)

 
 「すべてのことを感謝」とか、「すべて時にかなって美しい」とか書いてあるけど、長く生きてると良い事ばかりじゃありません。いやな事、悲しいこともいっぱいあります。

 でもその時は感謝できなくても後々感謝するように進めているのだと思います。


 私にも思い当たることはあります!

 小学6年生で上履きを忘れたため、裸足でトイレ掃除をやらされたこと!


 その時はやっぱり辛かったです。はっきり言って身から出たさびですが、嫌でしたね。でもそのときの屈辱的な経験が今の洗い場やトイレ掃除の好きな私を産んだのだと思います。


 話をもとに戻しますが、ここの16節〜18節の前に、他にも私の心にピンと来たことばがありました。

 兄弟たち。あなたがたに勧告します。気ままな者を戒め、小心な者を励まし、弱い者を助け、すべての人に寛容でありなさい。
だれも悪をもって悪に報いないように気をつけ、お互いの間で、またすべての人に対して、いつも善を行なうよう務めなさい。

        テサロニケ第一 5章14、15節


 今までもこのみことばの言うとおりにしてきたつもりだけど、これからも益々すべての人に寛容でありたいと思いました。本当は、子供にだけはいつも辛く当たってたので反省したいと思います。

 もっとクリスチャンらしい言い方すると、子どもにも優しく寛容に接するように、今までの自分を悔い改めたいと思います。

 
 今のあなたにとって辛いことでも、後々感謝する日が来ますように。
 忙しい時間帯のライスとコーンポタージュスープをまかされるようになりました。

 作っては鍋洗って、作っては鍋洗って・・・の繰り返しで、けっこう忙しかったです。

 でも鍋洗いを洗い場のおじさんが手伝ってくれたので助かりました。
 昨日の鉄棒を見てたら、自分もグライダーをしたくなったので、高い鉄棒のある公園へ行って来ました^^

 腕の力だけで上がる懸垂逆上がりとか力逆上がりというやつをやって、子供が大会でやったのと同じことを私もやってみました。

 

 見事できましたよ★

 

 ↑子供が9位入賞した時より字が大きいじゃん!!

 
 この年でもグライダーができるって、楽しいですね☆

 4回くらいやったと思います!

 

 それから、ブランコに乗ったりしました^^

 子供は木登りもしてました。

 

 私たち親子が着いた時から鉄棒を練習してた別の親子(母と息子)がいたので、見兼ねて声をかけてみました。

私:「逆上がりができないんですか?」

お母さん:「ええ、そうなんですよ。すごいですね、色々できて。体操でもやってらっしゃるんですか?」

私:「いいえ、私は体育が得意なだけで、子供が体育教室を習ってるんです。」

お母さん:「5年生で学校でやってるんですけどね、なかなかできないんですよぉ。何か、コツとかありますか?」

私:「そうですねぇ、棒を脚の付け根に持ってくるような感じでやるといいと思います。」

お母さん:(お子さんに)「『棒を脚の付け根に持ってくるといいって!やってみて!」

 お子さんが何度か挑戦してみてた。でもなかなかすぐにはできない。あとちょっとのところで力尽きてる感じでした。

お母さん:「今までで一番よく上がったじゃん!あとちょっとでできるよ!」

 
 私はもっと何かアドヴァイスできないものかと思って、自分でもまた逆上がりをしてみました。

私:「あとは腕の力ですね。それと、棒に太ももを乗せる感じでやるといいと思います。」

 そしたら、何度目かでやっと出来るようになりました!!

 1回だけじゃ、ただできただけに過ぎないので2回、3回と休みながら繰り返し練習してもらいました。

 

その日は3回やって帰りました!

って、だから、自分のことの方が字がデカイじゃん!!

 お母さんもお子さん「ありがとうございました(^0^)」と言って帰って行きました^^

 出しゃばってよかったです。

 

 さて、夜は洗い場で高校生二人と3人体制で仕事をしました。

入った時に、初めてお会いした主婦の方がいたので自己紹介したらまた「学生さんですか?」と聞かれて「違いますよ。主婦です。子供は10歳です!」

新米主婦さん:「うちも10歳です!」

私:「ウチ、○×小の4年生です!」

新米主婦さん:「うちは△△小の5年生です。」

・・・ってちょっとだけ子供の話で盛り上がりました^^

それから、

私:「いつ、入られたんですか?」

新米主婦さん:「9月ごろ。いつからやってるんですか?」

私:「1年3ヶ月やってます。主任の次に口うるさいですよ^^」って言っておきました。

 でも、その人とはバトンタッチだったので、ちょっとしか喋れませんでした。

 高校1年生の子は1時間休憩に入って、もう一人(高校2年生)が来ないなぁ・・・と思って来る時間を調べたら、私より1時間遅い入店でした。

 3人いたから良いけど、途中洗浄機の調子が悪くなって、エラー音が鳴りっぱなしだったり、水温が27℃まで下がったり(いつもは47℃以上)で大変だったけど、後半はさっきの調子の悪さがウソのように思えたので良かったです^^

 1年生の方にはいつも口酸っぱく腰に負担の掛からない動きを教えてるけど、2年生の子にも「それやると、今は大丈夫でもそのうち腰を痛めるから、セット(ナイフやフォークのこと)は床に下ろさないほ方がいいよ。こういう、高い位置からやったほ方がいいよ。」って教えてあげました。

 

 2年生の子は入った時からお皿を任されてるベテランさんだけど、1年生にはまだまだ教えることが多そうです。

 口うるさいけど、相手のためなので遠慮なく言ってます。

 ごめんね、みんな(^^;って感じです。
 洗い場以外の他のポジションもやることになりました。

 洗い場の方がずっと楽なんですけどね!体に仕事が染み付いているから!!

 忙しい時間帯にライスやコーンポタージュを作ったり、鍋を洗ったりしました。作る方で忙しい時間帯は、洗い場では閑なんです。洗い物は食べ終わってから来るので。

 今日は洗い場として仕事に入ったけど、閑なうちに明日に備えてライスやスープの基本を学んでおきました。

 作るのは簡単です。


 鍋にスープの素一袋に対して牛乳1リットルと150cc。

 忙しい時間帯は、スープの素3袋に対して、牛乳3本と450cc。

 
 出来上がって別の鍋に移したら、その鍋をすぐに水につけて洗う・・・ライスも交換したら釜を洗う・・・これの繰り返しでした。


 今日は基本的に洗い場だったけど、鍋のコゲを落としたり、五徳を洗ったりで筋肉痛になりました。
 最近やっとほめられるようになったバイト君。

 でもまだまだなので、伝授しましたよ^^

 スープカップは取っ手に指を入れれば、片手に2個持てて両手で4個運べるので教えて上げました。正方形の洗浄機用ラックへの並べ方も。

 「慣れません。。。」

 「え?なんて言ったの?聞こえない。」

「慣れません。」

「やれません??」

「慣れません。」

「『慣れません』か。すぐになれるよ!」

(バイト、いっぱい入ってるんだから。)←心の中で言いました。

 洗い場は常に洗浄機が回っててうるさいのに、声量が普通以下なので聞き取るのが大変です(^^;





 しばらくして、フロアの男性に話しかけてました。

 
 「これはあっちです。。。」

「これはあっちです!聞こえるように言わないと、通じないよ!!」

 声の出し方まで教える必要がありそうですね!!

 「私、鉄板やるんで、お皿頑張って下さい!」

 「はい^^」

・・・と返事だけは良いけど、動作が遅いので「あんまり遅いと鉄板やらせますよ。」と言っておきました。

蕎麦にソラレン

2006年11月3日 趣味
やっぱりあるみたいですね!!

 体育大会の帰りに、地元の蕎麦屋でお昼ご飯を食べに行ったら、蕎麦屋の奥さんらしきオバちゃんがほくろのようなシミでいっぱいでした。

 昼間から蕎麦は、滅多に食べるもんじゃないです。

 しみが怖いので食べる前にもう一度ファンデーションを塗りなおしました。
 今日は休日だけど体育大会があるので、朝7時前に起きて車で高速に乗って某体育館へ行って来ました。

 ほぼ全員の子が鉄棒、マット、跳び箱の種目に挑戦してました。

 うちの子はというと、3種目のうち鉄棒だけが9点代でした。あとは8点。厳しい主人には「9点取ったんだから、ほめてあげてね^^」って言いました。



 鉄棒なら学校にあるから、毎日自分で練習していたみたいで、見事9位入賞でした!!


 鉄棒でやったことはというと・・・

 逆上がり→ 棒をまたいで向きをかえて→ 後ろ回り ↓

グライダーで着地。



 子供たちのグライダーを見てたら、自分もグライダーをやりたくなりました(^^;


 まぁ、とにかく入賞できて良かったです!
ISBN:4471181653 単行本 大脇 蘇石 高橋書店 ¥389

 私の字も確かにきれいといえばきれいなんですけどね、決して達筆って感じじゃないので、楷書をもっときれいに書こうと思って練習してみましたよ^^

 これで練習すると、「なるほど、ペンだけど筆で書いているつもりで書けば良いんだ!」って言うのが解ってきました。

 でもこの本、使ってみて気が付いたのは一番よく使う「」という字が載ってないことです。

 あとで私の字と、この本の字の違いでも写真で載せましょうかね。

 「きれいな字 書き方」でアクセスが本当に多いんですが、

とにかく美しい字体を模写すること、それが無理なら最初は写し紙を使う

 この一言に尽きると思います。

 最初から字のきれいな人なんでいません。頑張って下さい!!
 取り寄せたハーフパンツを引き取りに来ただけのつもりが・・・!

 靴屋さんの前を通って、大好きなプレボのシューズケースがあったので、よく見たらスニーカーがあるじゃないですか!


 んも〜一目惚れですよ!スニーカーに!

 迷わず買いました☆

< 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索