オフィス○リコ。

 夕方のニュースで特集やってたから、パパの会社にもあるかどうか聞いてみたら、「あるよ。」と言うではありませんか!!


 知らなかったわよ。お金が勿体無いからお菓子くらい家から持参させようかしら?



 例えば、同じ100円でもただ単に支払うより、ポイントカードにスタンプ押してもらえる方が得だから^^


 キットカットも、100円で買うよりも298円でミニの大袋を買った方が財布にもお腹にも優しいからね〜。



 
 写真は「旭川しょうゆ」だけど、今日食べたのはこれ↓です。

http://www.nissinfoods.co.jp/ramenyasan/


 ラーメンだけどミネストローネみたいで、美味いんです^^


 今日はこれに、ほうれん草、コーン、ベーコン、トマト、スライスチーズ、エリンギを入れて食べました。


 普通のラーメンに飽きた人におススメです!


 ベルマークもちゃんと付いてます!
 BSデジタルの「NHKハイビジョン」で昨日からやってます。

 夜8時〜10時まで、2話やります。


 うちの子にも、まずは1回で良いから見せたいと思います。

 
 10年後、50年後、100年後には戦争体験者がいなくなってしまいますが、憲法の「戦争放棄」の部分はどんな事があっても改正しちゃいけないと思うんです!!

 戦争の悲惨さを語り継ぐのは、大人たちの義務です。


 
 今の日本は本当に平和で、みんながみんな幸せを求めています。


 企業に勤めてる人は会社の利益を追求し、ある人たちは健康や美を追求し、アスリートたちはメダル獲得のために必死に頑張って来ました。

 でも参戦するとなると、それどころじゃなくなると思うんです。

 今まで被災者の救助に当たっていた自衛隊も、また戦うことになるんです。

「戦う」なんて書くと大した事じゃなさそうに見えますが、別の言い方すると「殺し合い」ですよ。


 今まで犯罪だった行為が、犯罪じゃなくなっちゃうのが戦争です。


 「証言記録 兵士たちの戦争」、一人でも多くの若者に見てほしいです。
 成長期の子どもの靴は、1年ともちませんねぇ。


 1学期に23センチで私と同じサイズだと思っていたら、夏休み中にまた大きくなって、2週間前に丁度良かった靴が、先週になってキツくなったって言い出したんです。


 着衣水泳用に買った23センチの靴も履いてないので、私が履く事になりそうです。(子どもっぽくないっていうか、大人用の23センチで良かった!)


 24.5センチの靴を買うのも、そう遠くはないかも!!



 手の大きさも今はピッタリ同じですが、すぐ抜かされそうです。



 大きくなれよ〜^^
 軌道に乗ったら色々と傍線を引く所が多いけど、これをまた感想文にするとなると、膨大になりそうです!


 感想を単純な一言にすると、「色んな哲学書や心理学書を自分で読む手間が省ける本」ってとこでしょうか。


 とにかくこの本の著者は、ユング、フロイト、パスカルなどの色んな引用が出て来るんです!


 読む前は「難しそうだなぁ〜。」と思い、気が重かったけど、今は読んでみて良かったです^^
 午前中寝てる習慣が断ち切れないです。

 でも必ず生活改善したいです!!


 とりあえず、子どもにちゃんと宿題させようと思います。



 今日は「シバトラ」の日なので、それまでに色々と頑張ろうと思います^^
 酒井若菜は「幕末」にのめり込んで、幕末云々の本を「一日8時間読んでる。」とか。


 ちょっとは見習いたいと思いましたねぇ〜。


 今の私は、読書はせいぜい一日2〜3時間が限界だから。

 でも今までは、子どもが学校行ってる間、(バイトが肉体労働で疲れてるのを言い訳に)全部寝てたので、これからは改善していきたいと思った。

 バイトの閉店時間も早まって楽になったことだし!


 ちゃんと子どもと一緒に起きて、普通の主婦のように洗濯とゴミ捨てくらいは8時までに終わらせて、食器は夜のうちに洗って・・・子どもが学校に通ってる間、私も読書や勉強したいです!

 そうそう、若菜さんは主人が好きで応援してます^^


 これからも沢山の良い刺激を視聴者にください!


※「クリックで救える命がある」↓ヨロシクです^^

http://www.dff.jp/
 ←「さかな」で楽天製品さがしたら、こんなのがありました^^

 カワイイですね!

 
魚。最古のキリスト教シンボルのひとつで、ギリシャ語祈祷文の「イエス・キリスト・神の子・救世主」の5単語の頭文字をつなげるとギリシャ語でI XΘΥ?(イクソス)=魚を意味することから、魚がキリストを象徴するモチーフとなりました。


 ・・・ということで、いつもは十字架のネックレスや花束などをレビューして、礼拝の説教など書いてましたが、今日は「魚」のサンダルにしてみました。

 パウロの有名な言葉で、「私にとっては生きることはキリスト、死ぬこともまた益です。」っていうのがあるんですが、最近の礼拝でそのメッセージ聞いてから、頭の中でそのみ言葉が甦るんです。

 私もそんな風に言える人生が歩めたらなぁと!

 
 少しでも真似してみたいと思いました。

 最近、英語の勉強からも逃げまくってるけど、英語もちゃんと勉強して上達したいけど、自分探しや自己顕示欲の満足のためじゃなくて、キリスト者として神様に用いられるために上達したいし、向上したい、と思ったんです。

 自分探しにはもう疲れたんで、もっとクリスチャンらしく生きようと思いました。

 昼夜逆転生活も改善したいと思います!

※「クリックで救える命がある」↓ヨロシクです^^

http://www.dff.jp/
 ※書いてるうちに「のだめ」話になっちゃいました。

 ベッドに横たわって読むから寝ちゃうんでしょうねぇ。。。


 でも私の読書スタイルはいつも横たわっているから、解り易かったり面白い本ならちゃんと読み進むことができるんですが、この本はそうは行きません。



 「のだめ」も20巻と21巻を買ったから読みたいけど、「読書もろくに進めてないのに漫画どころじゃないなぁ」と思い、木曜に買ったのにまだ読んでません。



 でも「のだめ」なら再放送やってますね〜。



 録画して持ってるのに、つい見ちゃいます。



 のだめを自分に重ねて千秋先輩を主人に重ねて見るんです。



 二人がラフマニノフのピアノコンチェルトを連弾して、千秋先輩が「のだめ、そろそろ帰るぞ。」って言ってものだめが起きない。


 ここで千秋先輩の

「こいつ、どうすればいいんだ?」


のセリフでCMに入った時、


「パパさんも同じこと考えてるんだなぁ」って思い、泣けてきました。



 
 休みの日に片付けを手伝って、英語の勉強法も「文法を毎日頑張れ」とアドヴァイスをくれて、私の事を思って色々頑張って応援してくれてるのに、私はいつも散らかして・・・。



 
 私の英語の勉強法も独りよがりで、文法を無視して人前で喋って、私より英語のできる人から「通じれば良い」の適当な英語で喋ってるのバレバレで知らないうちに恥かいてて・・・。


 のだめも楽譜を無視して勝手に弾いて、好き勝手に弾いてるのがみんなにバレバレで・・・コンクールが終わった途端、ピアノ弾くことから逃げて・・・!



 でものだめも頑張って練習して、コンクール出てヨーロッパにも留学して、リサイタルまでしたのよねぇ!



 私が家事を頑張って英語も頑張ったら、そのうちちゃんと英語の先生になれて、晩年には聖地旅行に行けるかなぁ??




 最近、オリンピックや「のだめ」見てて思うことは、



ヒトが幸せに生きるって大変だけど、ヒトじゃないとドラマや五輪で感動できないから、ヒトとして生まれて来て良かった!ということ。



 頭の中でツベコベ言いながらも、頑張ってヒトとして行きようと思った。
 昨日、書こうかなぁと思ったけど、「書くほどでもないか。」と思い、やめといたけど、今日は読書してても見えたから、少々驚いてます。


 こうして日記かいてても見えるんです。



 七夕に泣きすぎてからです。



 眼科も行った方が良いのかな?



 そのうち行くけど、教会の青年会の課題図書も読まなきゃデス!



 ポール・トゥルニエの「人生の四季」って本が、難しくてなかなか読み進めることができません(;;)



 この人の本は難しくて、その昔読破できなかったのを思い出しました(^^;



 昔読破できなかった本よりも分厚い本を読もうとしてます。



 ボクちゃんを主人の実家に預けたことだし、頑張って「人生の四季」を読もうと思います!!
 決して書くことがないわけじゃないんですが。


 最近、家電の買い替えとかで配達が多いです。


 6月はテレビを液晶に買い換えて、8月4日には本棚が届いて、一昨日(14日、木曜日)は洗濯機が届きました。



 新しいのが届くのは良いんだけど、いつも午前中が多くて、疲れるのよねぇ・・・。



 いつもいつも何か配送される時は、置く場所が汚いまま迎えちゃうんだけど、洗濯機が届いた時もやっぱり汚いままでした(^^;



 先延ばし癖がいけないんでしょうね。



 配達時刻を午後にしたらしたで、やっぱり先延ばし癖が直ってなければ同じことなんだろうなぁ。



 でも夜にバイトしてるから、午前中の配達はキツイです。宅配便が届くのとは訳が違うから。



 配達についてのグチはこれくらいにして・・・今度は掃除のことでも。



 「寝てばっかいないでもっと真面目に掃除しろ!」って今日も怒られました。



 確かに普段、寝てばかりです。



 普段、本当に寝てばかりだから「いつもの怠け癖」に思われてそうだけど、今週は予定外の生理が来て、念のため婦人科にも行ったんです。


 月2回の生理がいつものことなら予測もついてお盆にバイトなんか入れなかったんだけど、生理もあってバイトもしてじゃあ昼寝もしたくなるのでさせてもらいました。


 「お前が普段からキレイにしてくれていればオレは掃除しなくて済むのに、部屋が汚いからそっから先に進めねぇじゃねぇか!」

・・・って言われたけど、自分で発想の転換をしてみました。本人に口じゃ言えないけど・・・。



「年末の大掃除は手伝ってもらえないから、年末以外に掃除を手伝ってもらってる、と思えば良い。」と。



 年末は大晦日まで仕事のある人だから、大掃除なんて手伝ってもらったこと一度もないんです。



 結婚してから3回の引越しをしたけど、荷造りとかも私が一人でやって、荷解きも私がやって・・・パパさんはいつも引越しの当日しか手伝ってないんです。



 私はいつも「一家3人で散らかしているのに、何で私一人が片づけをしなくちゃいけないんだ?!」って思うことが多いから、ゴチャゴチャ言われながらも掃除を手伝ってもらえて助かってるんです。


 自分一人で住んでる家じゃないからね。



 こんな考え方をする私は間違ってますか??
 昨日は主人が昼寝してました。月〜土までずっと働いて日曜日も礼拝で司会をしたんです。


 私は・・・月〜土まで毎日たっぷり寝て、家事はいつも通りおろそかで・・・「昼寝する資格ないな」と思い、ハンカチやワイシャツをアイロンかけたり、洗った洗濯物の山を畳んだり、干してなかった靴下を干したりして頑張りました。


 私も一緒に昼寝したかったけど、バイトの閉店時刻が30分早まってその分楽になったから、昼寝する必要もなくなっちゃいました。


 もっともっと普通の主婦らしく、「家事をちゃ〜んとやった上で昼寝する」ができるようになりたいです^^


 今の自分は、間違いなく「怠け者」の部類なので、「働き者」になりたいですね〜。



 明日の朝から働き者になるために、今日は早めに寝ようと思います。
 不正出血があるので念のため婦人科で診てもらったら、「子宮も卵巣も異常なし」でした。



 「今まで不正出血がなかった人が急になることもあるので、基礎体温をつけてください。排卵の時期と重なっていれば排卵期出血の可能性もあります。」とのこと。


 とりあえず、何ともなくて良かったです^^



 婦人体温計を落として壊しちゃって以来、基礎体温を測ってなかったので、病院帰りに「けんおんくん」を買いました。



 婦人体温計って決して安くないですね〜!今度こそ長持ちさせたいです!



 ところでオリンピックは何だかんだ毎日少し見ては後で結果を知って・・・の繰り返しです。



 キタジマがまた金をとりましたね〜☆



 夕方5時のニュースでインタビューを見て、もらい泣きしそうになりました。


 
 200Mも頑張ってください!!



 
 メッセージというか、礼拝の説教みたいなもんですが、とにかく沢山書いてきました。


 出来るだけ全部書きたいんですが、量が多いので心の準備中です。


 頑張って明日の朝から書き始めたいと思います!!
 先週に引き続き、NHK総合テレビで戦争体験の番組をしています。


 この番組、世界中の人に見たり聞いたりしてほしいです。


 私にはもう既に、「核は二度と使うべきじゃない!」っていうのが伝わってますが、世界中の人がそう認識してほしいです。


 そのためにも、この手の番組はせめて8月6日ぐらいは、 昔の「ゆく年くる年」みたいにどのチャンネルでもやってほしいです!!


 こんな、多くの人が寝静まった深夜に、NHKだけでやってるのは勿体無いです。



 でも、こんな時間帯でも生放送してくれていることを感謝します。


 この夏は、わが子にも「はだしのゲン」か何か、読ませたいと思います。
 食パンに蜂蜜とマーガリンを塗るのが好きなはちみつです。


 LDLコレステロールが140mg/dl・・・と少々多いそうです。

 「LDLコレステロールが高い人へ」というパンフレットも同封されてきました。そこには「生活習慣チェック」というのが載って、今と3ヵ月後の比較ができるようになってます。



 こんな感じです。

今日の日付 年 月 日  →3ヵ月後の日付 年
 月 日

?食事量が多い。大盛り、おかわりをする
?油いため、フライ料理が多い
?夕食が外食となることが週3日以上
?卵、マヨネーズの使用が多い
?野菜、キノコ類、海藻の摂取量が少ない
?マーガリン、フライドポテトなどが多い
?タバコを吸ってる
?歩く時間は1日1時間未満
?移動には車を利用することが多い
?運動しない


 私は↑の項目中、7つも当てはまりました(^^;



 食パンを控えればマーガリンの量も減るので、食パンを控えて、炒め物も控えて代わりに魚を食べて、野菜、キノコ、海藻は増やそうと思います。


 買い物もたまには歩いて行こうと思います^^



 痩せ型だからって安心しちゃいけないんですね〜。


 糖尿病については「異常なし」なので今まで通り蜂蜜で甘味を摂ろうと思います^^
 前編のつづき。

 3つのことをお話していきたいと思います。私たちクリスチャンの生活にどう密接しているか。

 
 エジプトの奴隷・・・それは途端の苦しみでした。(中略)

 
 紅海が分かれて海が開かれたことは、私たちのバプテスマ(洗礼)を表しています。

 
新約聖書10章1〜4節 そこで兄弟たち。私はあなたがたにぜひ次のことを知ってもらいたいのです。私たちの先祖はみな、雲の下におり、みな海を通って行きました。
 そしてみな、雲と海とでモーセにつくバプテスマを受け、
 みな同じ御霊の食べ物を食べ、
 みな同じ御霊の飲み物を飲みました。というのは、彼らについて来た御霊の岩から飲んだからです。その岩とはキリストです。 


 私たちの救いは洗礼を受けて終わりではない!民も紅海で逃れて終わりではない!

 
 どうでしょうか?この旧約の出来事は、他人事ではないんです。

 信じて踏み込むのか、それともとどまるか。

 モーセ、アロン、ヨシュアはみんなイエス・キリストのひな型ですね。一点の罪もないイエス・キリストを表す方は違いも歴然。

 ヨシュアとイエスは名前も一緒なんです。(中略)

 
 旧約聖書を読みながら、彼らよりも遥かに勝るイエス・キリストの信仰を見たいと思います。

 必ず「それ」を得ることができる!

 「約束の地」は私たちにとって何なのか?聖書全体を通して、御心が天でも地でもなされますように。神との交わりの復元。

 ヘブル9章を読むと聖書は繋がっていますね。

 

 その先にある安息・・・罪を赦され、罰を免れ、神の子とされる安息・・・。イエスによって本当の安息に入れられる。

 本当の救いを得ること、これが「それ」であり、必ずできる!!

 イエス・キリストによって必ず救われる!!

 そもそも、神の栄光を現すために造られた世界が、汚れている。それも修復されていく。

 私たちが何を考え、何をするのか?霊的な戦い。

 私たちはなかなか修復ができない。自分たちでできないと思ったのは、常識的な判断ですが。

 私たちは、できないと判断した側にいるのだろうか?それともできると判断したヨシュアたちの側にいるのか?

 
 もしかすると、凄〜い人間的な欲望を「必ずそれができる」と判断してしまわないように気をつけたい。

 私たちの神の力、神の約束を信じる。

 常識的にはヨシュアとカレブが間違っているのかなぁ?と思うが、二人が正しいと信じたい。

 私たちにとって、「それ」とは何か?考えていきたい。


 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 1日の夜のメッセージは以上です。ちゃんと書けなかった話は(中略)しちゃいました。全体の85%くらいは書いたと思います。

 いつも思いますが、こんなに長い話の内容、よく手書きするなぁ・・・と思います。自分で手書きしたのをまたPCに打ってます。

 前編と後編、合わせて3時間かけちゃいました(^^;

 走り書きだから自分でも読みにくい箇所があるし、聖書の言葉を書く時は、かなや句読点など一字一句間違えないようにしています!

 旧約ではと太い文字で書かれている場合が多いんですが、大変なのでやめときました^^
そのとき、カレブがモーセの前で、民を静めて言った。「私たちはぜひとも、上って行って、そこを占領しよう。必ずそれができるから。」旧約聖書 民数記13章30節


 学園(神学校)のためにお祈りいただいている団体のためにメッセージ出来てかんしゃですね。連合の多くの方が携わってくださってます。

 
 私は軽井沢に近しい、山を越えた所が私の生まれたところです。私の曾お祖父さんが礼拝を受けた後、ある宣教師が軽井沢に来て「休むのに良い」と言っていた。

 「ショー記念礼拝堂」というのがあります。創設者のショーは、「聖書を読み、学ぶ人のために拓かれている、軽井沢はそういう所だ。」といってる。

 今晩は静かにみことばに聞く時を持ちたいと思います。

 皆さんの年間の聖句で説教を用意しました。妻がこのみことばを見た時に、「この題はあなたが考えたんじゃないんでしょう?」と言われた。この聖句の「それ」とは何か?具体的に掴んで帰っていただきたい。

 
 聖書はなかなか難しい書物です。新約・旧約・・・どれほど深い関係で一つのことを語っているか。出エジプトの、約束の地に導かれる話も、旧約と新約でいろんな事が重なります。

 ※イースターは出エジプトに繋がる。※ペンテコステはモーセがシナイ山に登った時、律法が与えられた。

 長い歴史の中で、神様の計画が着々と進められる。

 出エジプトは脱出だけでなく、約束の地に入っていくのが目的なんですね。(中略)

 
 さて、成人男性で600人を超える人々がシナイ山を出発したのが民数記にある。約束の地が目と鼻の先という所で偵察に遣わされます。

民数記13章27〜29節
 彼らはモーセに告げて言った。「私たちは、あなたがお遣わしになった地に行きました。そこにはまことに乳と蜜が流れています。そしてこれがそこのくだものです。
 しかし、その地に住む民は力強く、その町々は城壁を持ち、非常に大きく、そのうえ、私たちはそこでアナクの子孫をみました。
 ネゲブの地方にはアマレク人が住み、山地にはヘテ人、エブス人、エモリ人が住んでおり、海岸とヨルダンの川岸にはカナン人が住んでいます。


 ・・・よく調べてきましたねぇ。きちんとした報告をしています。それを聞いた人たちの驚きが想像できます。しかし31節で、全く違うものを見てきた人たちがいます。

しかし、彼といっしょに上って行った者たちは言った。「私たちはあの民のところに攻め上れない。あの民は私たちより強いから。」


 民は一晩中泣き明かし、「諦めましょう」と言った。どうにも出来なかった。

 私はこういう所を読む時、ホッとします。牧師にもどうにもならない時もあります。モーセとアロンはリーダーですが、この二人も嘆く時があります。ヨシュアとカレブは「行こう!」と言った。
 この「行こう!!」と言えるのはスゴイ。15章8,9節
 もし、私たちが主の御心にかなえば、私たちをあの地に導き入れ、そこを私たちに下さるだろう。あの地には、乳と蜜とが流れている。
 ただ、主にそむいてはならない。その地の人々を恐れてはならない。彼らは私たちのえじきとなるからだ。彼らの守りは、彼らから取り去られている。しかし主が私たちとともにおられるのだ。彼らを恐れてはならない。」


 約束通りに本当に素晴らしい地だった!積極的なヨシュアとカレブと弱気な民は対称的です。勇気と無謀は違います。信仰と神を試みることは違います。

 彼らが決めたんじゃないんです。「ここが良い!今がチャンスだ!」と彼らが決めたんじゃないんです。9節の「ただ、主にそむいてはならない。」は、今、ここで進まないことは主に背くことだと言っている。

 敵がいかに堅固であり力があるかを見て来た。(偵察に行った)12人の判断では「自分たちでは出来ない」と思ったけど、自分たちには出来ないけど、主にはできる!!になった。

 ヨシュアとカレブは、この戦いはそもそも自分たちの力では何とかなると思っていない。信仰、信仰によるところの勇気です!モーセとアロンはひれ伏して祈りました。

14章19,20節 「・・・あなたがこの民をエジプトから今に至るまで赦してくださったように、どうかこの民の咎をあなたの大きな恵みによって赦してください。」
 主は仰せられた。「私はあなたのことばどおりに赦そう。・・・」

 (エジプト脱出の)この間、民は立派だった、なんてことはないんです。私たちのクリスチャンの生涯も神の哀れみの中に置かれている。義なる神はこの不信仰な民も罰せられました。
14章7節 こうしてその地をひどく言いふらした者たちは主の前に疫病で死んだ。

 主は彼らと共におられず、40年の方々が始まった。

 3つのことをお話していきたいと思います。

 後編へつづく。
・・・ということで、大分日は経っちゃいましたが書きたいと思います。まずは聖書箇所から。

ヘブル人への手紙10章22〜25節

 そのようなわけで、私たちは、心に血の注ぎを受けて邪悪な良心をきよめられ、からだをきよい水で洗われたのですから、全き信仰をもって、真心から神に近づこうではありませんか。    約束された方は真実な方ですから、私たちは動揺しないで、しっかりと希望を告白しようではありませんか。
 また、互いに勧め合って、愛と善行を促すように注意し合おうではありませんか。
 ある人々のように、いっしょに集まることをやめたりしないで、かえって励まし合い、かの日が近づいているのを見て、ますますそうしようではありませんか。 


〜〜〜メッセージを書き始める前に、キャンプのテーマ箇所を書きます〜〜〜

 テーマ「必ずそれができるから」 民数記13章30節

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 ようこそ、第55回夏季キャンプへ!!○×教会の中野と申します。多分、20年以上参加してると思います。数年前までは子どもプログラム担当でした。開会礼拝のメッセージをさせていただけるのを光栄に思います。

 (中略)

 使徒信条(※)の「天にのぼり・・・」の所を書いているのがヘブル10章です。私たちは普段の中でもイエス様が導いていてくれるのを忘れてはいけません。キャンプの時こそイエス様を思う時です。

 22節の私たちは、心に血の注ぎを受けて邪悪な良心をきよめられ、からだをきよい水で洗われたのですから、全き信仰をもって、真心から神に近づこうではありませんか。は、イエス様の十字架の血とバプテスマを表しています。

 明日の夜、伝道会の中で、私の友人の○本さんが「証し」をされます。どうぞ皆さん、期待したいと思います!

 
 クリスチャンは礼拝で、また日々の生活の中で、恵みを数える必要があります。このキャンプで改めて自らの罪を知り、そのことによって神様に近づく。

 「全き信仰」というのは、自分の罪を認めて神に近づくことです。聖書は真剣に神に近づくことを勧めています。

 
 23節では、しっかりと希望を告白しようではありませんか。
と勧めています。ここで言う希望とは、イエス様が再びこられる希望ですが、私たちは日々の生活の中で祈り、希望するのも必要です。

 題の「必ずそれができるから」の「それ」とは何でしょうか?

 私たちの希望を告白し、「必ずそれができる」と信じたいと思います。

 そして24節の互いに勧め合って、愛と善行を促すように注意し合おうではありませんか。

 これはですね、クリスチャンの交わりについてです。霊的に信仰的に成長する・・・正に励まし合い、善行を促すようにしましょう。

 このみ言葉に励まされ、楽しいだけではなく、キリストにある深〜い交わりをしたいと思います。

 既にこのキャンプに来てる人は、いっしょに集まることをやめたりしない人たちだと思います。

 軽井沢を、銀座や名所めぐり、富弘美術展を楽しみにしている人も多いことでしょうが、どうぞ皆さん、一番の楽しみは礼拝にしたいと思います!!

 集会から心が遠ざかることがあってはならないと思います。

 このキャンプで次のことを実行したいとおもいます。

?罪を認めて神に近づく
?「必ずそれができるから」の「それ」を告白。
?励まし合い、注意し合う。
?み言葉の恵みを余すところなく満喫。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 メッセージは以上です。

 「使徒信条」はこちら↓

http://www.okusawa-church.jp/inorishito.htm
 一口に「カロナール」と言っても、細粒と錠剤があるんでしょうね。

 うちの子が処方されたのは錠剤なので、何の苦労もなく水で飲むだけでした。


 特に細粒は苦みなどを感じやすいので、飲み込めない時はオブラートに包んで飲ませるのもいいと思います。



 私が子どもに伝授した錠剤の上手な飲み方は・・・

錠剤を舌の下に入れる→水を含んで口を閉じたら舌を転がし、錠剤を泳がせる→あとは水と一緒に飲み込むだけ


・・・です。

 実はこれ、自分で身につけた飲み込み方法です。



 私が小学生の頃、独身だったうちの母親は外で働いてて美味しいご飯があまり作れない代わりに、クロレラとか梅のエキス、ローヤルゼリーを毎朝欠かさず、娘たちに飲むことを強要してたんです。


 慣れるまでは面倒くさくて嫌でしたよ〜。


 部屋を片づけられない、料理も冷凍のコロッケか魚ばかり、ほうれん草はおひたしでしか作れなかった母ですが、どうにかこうにか育てようという、それなりの愛情がウチの母にもあったようです。



 あと10年位したら、またローヤルゼリーでも日常的に飲んでみたいと思います。



 いや、本当は今から飲み始めても良いんだろうけど、若いのであまり色んな栄養剤に頼らないで、お金をこつこつ貯めたいんです^^

< 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索