礼拝の説教を簡単に・・・
2005年2月27日 礼拝の説教 題 「信仰の実を結ぶ」 ルカによる福音書13章6〜9節より
イエスはこのようなことを話された。
ある人が、ぶどう園にいちじくの木を植えておいた。実を取りに来たが、何も見つからなかった。
そこで、ぶどう園の番人に言った。『見なさい。3年もの間、やって来ては、このいちじくの実のなるのを待っているのに、なっていたためしがない。これを切り倒してしまいなさい。何のために土地をふさいでいるのですか。』
番人は答えて言った。『ご主人。どうか、今年一年そのままにしてやってください。木の周りを掘って、肥やしをやってみますから。
もしそれで来年、実を結べばよし、それでもだめなら切り倒してください。』」
30分くらいある、長い説教を纏めるのって、けっこう大変だけど、たまには日記に書きたいので頑張ってみる。
聖書の他の箇所によると、人にはそれぞれ「タラント」(タレントの語源)があって、3つ共通するうちの一つは、「預かっている」ということ、二つめは5タラント、2タラント、1タラントと「差があること」、3つめは、「必ず問われる」ということ。
私自身、あなた自身の、能力、家族、みんな与えられているけど、自分の願うところではなく、神様のために使おうとするとき、神様が用いてくださる。
ヨブが解りやすい例。たくさんの財産があったけど、全てとられてしまった。
私は裸で母の胎から出て来た。
また、裸で私はかしこに帰ろう。ヨブ記1章21節
ある、他の牧師先生は、老人ホームをいくつも運営している。私たち普通の牧師には、なかなか真似できない。
ご飯に一緒に行くと、おごるんですね。とても真似できない。でも聖書によると、人それぞれなんだなぁと知る。
ある人は5タラント、ある人は2タラント、ある人は1タラントしかない・・・それでもいいのです。ちがうんです。無理しなくていいんです。人と比べなくていいんです。
私たち人間は、必ず死ななければなりません。「あずけた物は、どのように用いた?」と聞かれる時が来る。
私たちも、実を結ぶ歩みを、共にしていきたいと思います。
イエスはこのようなことを話された。
ある人が、ぶどう園にいちじくの木を植えておいた。実を取りに来たが、何も見つからなかった。
そこで、ぶどう園の番人に言った。『見なさい。3年もの間、やって来ては、このいちじくの実のなるのを待っているのに、なっていたためしがない。これを切り倒してしまいなさい。何のために土地をふさいでいるのですか。』
番人は答えて言った。『ご主人。どうか、今年一年そのままにしてやってください。木の周りを掘って、肥やしをやってみますから。
もしそれで来年、実を結べばよし、それでもだめなら切り倒してください。』」
30分くらいある、長い説教を纏めるのって、けっこう大変だけど、たまには日記に書きたいので頑張ってみる。
聖書の他の箇所によると、人にはそれぞれ「タラント」(タレントの語源)があって、3つ共通するうちの一つは、「預かっている」ということ、二つめは5タラント、2タラント、1タラントと「差があること」、3つめは、「必ず問われる」ということ。
私自身、あなた自身の、能力、家族、みんな与えられているけど、自分の願うところではなく、神様のために使おうとするとき、神様が用いてくださる。
ヨブが解りやすい例。たくさんの財産があったけど、全てとられてしまった。
私は裸で母の胎から出て来た。
また、裸で私はかしこに帰ろう。ヨブ記1章21節
ある、他の牧師先生は、老人ホームをいくつも運営している。私たち普通の牧師には、なかなか真似できない。
ご飯に一緒に行くと、おごるんですね。とても真似できない。でも聖書によると、人それぞれなんだなぁと知る。
ある人は5タラント、ある人は2タラント、ある人は1タラントしかない・・・それでもいいのです。ちがうんです。無理しなくていいんです。人と比べなくていいんです。
私たち人間は、必ず死ななければなりません。「あずけた物は、どのように用いた?」と聞かれる時が来る。
私たちも、実を結ぶ歩みを、共にしていきたいと思います。
コメント