緘黙症について。
2007年4月9日 LD ・ADHD・場面緘黙 コメント (2) 最近、緘黙症についてコメントを頂き、それに対して返事を書いたので、そのコピーを日記に貼っておきたいと思います。
さて、ここでどんないじめに遭っていたかをもっと詳しく書いてみたいと思います。
言葉によるいじめでは、毎日お風呂に入っているのに、「あいつは何日も風呂に入ってない」と言われたりしてました。
他にも「あいつは家で牛を飼ってる」とか。
言葉によるいじめも辛かったけど、暴力も毎日のように振るわれていたから辛かったです。今思えば、よく登校拒否にならなかったなぁ・・・と思います。親も怖かったので仕方ないですけど。
校庭のすぐ外の公道で、お腹や背中を思いっきり蹴るなどされてました。これって、小学生だからいじめで済むけど、高校生以上がやったら暴行事件ですよね。
こういうことを5年生の時にされていたんです。始まったのは4年生ごろからです。4年の時に6年生(悪友の兄)から
「歯をくいしばれ!!」と言われて往復ビンタされていました。
そんなことが続いたから泣きながら遊びに行きたくないと母親に言っているのに、うちの母親もいじめられているのを察知してくれないから困りました。
「遊びに行きなよ。」・・・って、言うけど私さっきから泣いてるじゃん!!て。
子どもが泣いて「遊びに行きたくない」だなんて、本当に行くのが辛いからに決まってるんです。解ってあげてほしいですね。
辛いことが度重なれば、どんなにお喋りだった人も緘黙してしまいますよ。
でも、ここに書いてあるのは、全部私の場合です。
緘黙の原因は人それぞれです。
次に、リンチについて書いて見たいと思います。
クローバー様、
コメントありがとうございました。そして気付くのが遅くてすみませんでした。
>昔は、場面緘黙症は虐待やイジメでなったと言われていたそうですが、今はそうではなく、体質的に傷つき易い感受性の高い性格があるためになってしまうという説の方が有力です。恥ずかしい思いをするのが怖くて話せなくなるのです。
今も昔も関係なく、緘黙症の原因は大きく分けて二通りあるんだな、ということに気付きました。
>どうか単純に周りが悪かったと考えて欲しくないと思います。
ここの日記に書いてあることは、全部私自身の過去の経験や体験なのです。上手く書けませんが、私はカウンセラーでも心理学者でもなく、私はLDとADHDと診断され、5年生から緘黙症になり、その原因が集団リンチなどのいじめだったのです。なので緘黙症の原因は、大きく分けて2通りあると思っていただけたら幸いです。
また近いうち、緘黙症について書いてみたいと思います。
貴重な御意見をありがとうございました。
さて、ここでどんないじめに遭っていたかをもっと詳しく書いてみたいと思います。
言葉によるいじめでは、毎日お風呂に入っているのに、「あいつは何日も風呂に入ってない」と言われたりしてました。
他にも「あいつは家で牛を飼ってる」とか。
言葉によるいじめも辛かったけど、暴力も毎日のように振るわれていたから辛かったです。今思えば、よく登校拒否にならなかったなぁ・・・と思います。親も怖かったので仕方ないですけど。
校庭のすぐ外の公道で、お腹や背中を思いっきり蹴るなどされてました。これって、小学生だからいじめで済むけど、高校生以上がやったら暴行事件ですよね。
こういうことを5年生の時にされていたんです。始まったのは4年生ごろからです。4年の時に6年生(悪友の兄)から
「歯をくいしばれ!!」と言われて往復ビンタされていました。
そんなことが続いたから泣きながら遊びに行きたくないと母親に言っているのに、うちの母親もいじめられているのを察知してくれないから困りました。
「遊びに行きなよ。」・・・って、言うけど私さっきから泣いてるじゃん!!て。
子どもが泣いて「遊びに行きたくない」だなんて、本当に行くのが辛いからに決まってるんです。解ってあげてほしいですね。
辛いことが度重なれば、どんなにお喋りだった人も緘黙してしまいますよ。
でも、ここに書いてあるのは、全部私の場合です。
緘黙の原因は人それぞれです。
次に、リンチについて書いて見たいと思います。
コメント
40代 主婦 mickeyと言います
私も元緘黙当事者です
最近 知りました
「私って緘黙症だったんだー!!」
ビックリです
サイトをいろいろ見ていて分かりました
緘黙症もいろいろですね
子供のころは 私もはちみつさんと同じ様に 学校で喋る事ができませんでした
ただ、私の場合は もともと大人しい気質なので 今でも喋るのは苦手
母達の大勢集まる場では 苦労してます
現在のはちみつさんは、とても幸せそう
乗り越えて 辿り着いた幸せの暮らしなんでしょうね
なんとなく涙無しには.....
とても励まされました
11月にコメントされていたのに気付かなくてすみませんでした。
緘黙症にも色々ありますね!
今は全然緘黙してませんが、自分より喋る人がいると、
「自分も喋りたいなぁ。でも無理に喋る必要ないか。」と思って聞いていたり、
1対1で相手の話が長すぎると「この人、いつまで喋ってるんだろう?」って段々聞いてるふりしたりしてます。
今は、レジという仕事上、喋りっぱなしなので慣れないうちは大変でしたが、慣れてきて楽しくやっています☆
最近思うことは、
「人って、一日中喋っていると唇が痙攣するんだ!」ってことです(^^;
毎日預かり金額を言って、おつりの金額言うだけでも脳トレになってそうです。
今の私は、実に幸せです!
涙ながらにお読みくださったとは…!
これからも励みになるような日記を書きたいと思います^^