「ピアノの森 感想」でまたアクセスがありました。
2007年7月10日 読書 コメント (2)
昨日は5〜7巻を読み返して、今朝は9〜10巻を読み返しました。
まるで子どもがお気に入りのビデオを何度も観るかのように、私もこの漫画を何度も読み返してしまいます。
ピアノの森ファンには、そういう人が多いようです。手元にあると、ついつい何度も読みたくなります。
昔から読書感想文が大の苦手な私に、どれだけちゃんとした感想が書けるか分かりませんが・・・。
今回、この6巻を読んで初めて雨宮に同情して泣きました。雨宮は完璧なピアノを弾いて、カイくんに勝ったと思ったのに、カイくんの完璧を超えたピアノを聴き、「負けた」と思ったのだ。
雨宮くんも、小さい頃から練習を積み重ねてきて、テレビゲームもボール遊びもやらずに我慢して、「これ以上完璧なピアノは誰にも弾けない!!」って言うくらい、完璧に弾けたのにカイくんに完璧を超えた、個性豊かなピアノを弾かれたのだ。
私は、ピアノについてはド素人なので、「完璧を超えたピアノ」というのが一体どんなのかが分からない。
でも映画を観に行けば、分かるのかな?と期待している。
とにかく雨宮は、「誰が何と言おうとカイくんのピアノが一番だった。」と、思ってしまったのだ。
森のピアノに寿命が来たときも、亜理ちゃんと一緒に泣きましたね。カイより先に泣き始めて、カイが泣いてるのを見てまたもらい泣きして・・・。
カイが言った「オレが怜ちゃんを親に生まれてきたんだ。」というセリフも、怜ちゃんが羨ましくなりましたね。
果たして私は、自分の子にそんなこと言ってもらえるだろうか。
今のままじゃ絶対言ってもらえないだろうなぁ。。。
ところで、カイはどうしてあんなに勉強も出来るんだろう。頭の出来が良いから??特待生だなんて、凄すぎです!!
小学生時代のカイをみていると、ピアノしか出来ない子なのかと思ったのに・・・。でもそれにしても、語彙があるなぁとは思ったけど。
何だか、現実に戻ってしまった。
パパが「学区一の高校へ行け。」って言うから。
「Tなら出来るよ。頭が良いんだから!!」・・・って言うけど、地道に勉強をさせるのは私だからなぁ・・・。
確かに出来るのに、うちの子には「うっかりミス」が多いのだ!
小数点のある計算で、小数点をつけ忘れてるとか。
「野」とか「予」の最後のはねがないとか。
漢字は正しく書けてるのに、送り仮名がないとか。
5年生にもなって「入りたい」を「人りたい」と書くとか・・・。
カイは、頭がいいから国語の大切さも教える前から知ってたんだろうなぁ。羨ましい。
漫画の主人公とわが子を比べても仕方ないのにね。
まるで子どもがお気に入りのビデオを何度も観るかのように、私もこの漫画を何度も読み返してしまいます。
ピアノの森ファンには、そういう人が多いようです。手元にあると、ついつい何度も読みたくなります。
昔から読書感想文が大の苦手な私に、どれだけちゃんとした感想が書けるか分かりませんが・・・。
今回、この6巻を読んで初めて雨宮に同情して泣きました。雨宮は完璧なピアノを弾いて、カイくんに勝ったと思ったのに、カイくんの完璧を超えたピアノを聴き、「負けた」と思ったのだ。
雨宮くんも、小さい頃から練習を積み重ねてきて、テレビゲームもボール遊びもやらずに我慢して、「これ以上完璧なピアノは誰にも弾けない!!」って言うくらい、完璧に弾けたのにカイくんに完璧を超えた、個性豊かなピアノを弾かれたのだ。
私は、ピアノについてはド素人なので、「完璧を超えたピアノ」というのが一体どんなのかが分からない。
でも映画を観に行けば、分かるのかな?と期待している。
とにかく雨宮は、「誰が何と言おうとカイくんのピアノが一番だった。」と、思ってしまったのだ。
森のピアノに寿命が来たときも、亜理ちゃんと一緒に泣きましたね。カイより先に泣き始めて、カイが泣いてるのを見てまたもらい泣きして・・・。
カイが言った「オレが怜ちゃんを親に生まれてきたんだ。」というセリフも、怜ちゃんが羨ましくなりましたね。
果たして私は、自分の子にそんなこと言ってもらえるだろうか。
今のままじゃ絶対言ってもらえないだろうなぁ。。。
ところで、カイはどうしてあんなに勉強も出来るんだろう。頭の出来が良いから??特待生だなんて、凄すぎです!!
小学生時代のカイをみていると、ピアノしか出来ない子なのかと思ったのに・・・。でもそれにしても、語彙があるなぁとは思ったけど。
何だか、現実に戻ってしまった。
パパが「学区一の高校へ行け。」って言うから。
「Tなら出来るよ。頭が良いんだから!!」・・・って言うけど、地道に勉強をさせるのは私だからなぁ・・・。
確かに出来るのに、うちの子には「うっかりミス」が多いのだ!
小数点のある計算で、小数点をつけ忘れてるとか。
「野」とか「予」の最後のはねがないとか。
漢字は正しく書けてるのに、送り仮名がないとか。
5年生にもなって「入りたい」を「人りたい」と書くとか・・・。
カイは、頭がいいから国語の大切さも教える前から知ってたんだろうなぁ。羨ましい。
漫画の主人公とわが子を比べても仕方ないのにね。
コメント
勉強ひとつ頑張らせるのだって、
理屈で言うよりもずっと大変なことです。
賢い子だから出来るというものでもないのですから、
「頭がいいのに頑張らせることができない」なんて
ストレスに感じちゃダメですよ。
何かを頑張るというのは、自分のことを考えてみたって
そう簡単なことではないのです。
いろんな環境や条件で子どものやる気って変化しますから、
はちみつさんだけが重圧を感じる必要はありませんよ!
周りがそういうことを理解してくれるといいんですけどね。
今日は林間学校で、「バイトもないのに子どもが家に居ない」貴重な日でした。子どもの宿題から解放されて、ホッとしています^^