ダーウィン展、行ってきた。
2008年4月29日 趣味
小さい頃から教会に行ってる私は、創造論で育ったので進化論にあまり興味はなかったけど、主人に付き合って行った。
主人が「会社に電話しなくちゃいけないから、先に行ってて。」と言うので先に行ったらはぐれてしまった(^^;
私は進化論には興味ないけど、博物館とかに入るとお金が勿体無いのでそれなりにちゃんと読んでしまうのだ!
別に、ダーウィン展を見たからといって、進化論を信じた訳ではない。でもダーウィンの生き方、船での長旅、有名なウェッジウッド家とつながり、娘の早すぎる死など、知識だけは豊富になることができた。
ダーウィン展を見ての私なりの結論。
神は全ての動物が進化できるように創造した。
進化論が正しいからと言って、「神はいない」とするのは、早合点だと思うのだ。
そうそう、英語で「生き物」はcreature、つまり「造られしもの」という意味。
進化論を当たり前に思ってる人たちは、今度は創造論がどうしてダーウィン以前まで当たり前とされてきたのか、探ってみてほしい。
人は神が創造したから、人々が平和に暮らすための「十戒」を神が示したのだ。
神がいなければ、「殺してはならない。」や「姦淫してはならない。」という発想は人間自らは生み出せなかったはずだから。
主人が「会社に電話しなくちゃいけないから、先に行ってて。」と言うので先に行ったらはぐれてしまった(^^;
私は進化論には興味ないけど、博物館とかに入るとお金が勿体無いのでそれなりにちゃんと読んでしまうのだ!
別に、ダーウィン展を見たからといって、進化論を信じた訳ではない。でもダーウィンの生き方、船での長旅、有名なウェッジウッド家とつながり、娘の早すぎる死など、知識だけは豊富になることができた。
ダーウィン展を見ての私なりの結論。
神は全ての動物が進化できるように創造した。
進化論が正しいからと言って、「神はいない」とするのは、早合点だと思うのだ。
そうそう、英語で「生き物」はcreature、つまり「造られしもの」という意味。
進化論を当たり前に思ってる人たちは、今度は創造論がどうしてダーウィン以前まで当たり前とされてきたのか、探ってみてほしい。
人は神が創造したから、人々が平和に暮らすための「十戒」を神が示したのだ。
神がいなければ、「殺してはならない。」や「姦淫してはならない。」という発想は人間自らは生み出せなかったはずだから。
コメント